くら寿司のスマホ注文、QRコードが出ない時の対処法まとめ

QRコード 食事

最近、くら寿司を訪れると「スマホで注文できます」という案内を目にすることが増えましたよね。テーブルにあるタッチパネルの横にQRコードが表示され、それをスマホで読み取ると自分のスマホから直接注文ができるという便利なシステム。けれど「QRコードってどこから出すの?」「一度閉じちゃったらどうするの?」「アプリが必要なの?」といった疑問や不安の声も多く聞かれます。

実際に使ってみるととても快適なのですが、初めて利用する方にはちょっとした操作のコツや注意点を知っておくと安心です。この記事では、くら寿司でのQRコードの出し方から、再表示の方法、スマホ注文のメリットやトラブル対処法まで、初めての方にも分かりやすく丁寧に解説していきます。

スマホ注文を使いこなせば、タッチパネルの順番待ちを避けられるだけでなく、ビッくらポンの抽選が増えるなど、ちょっとうれしい特典も。くら寿司の新しい楽しみ方を、ぜひチェックしてみてください。

くら寿司のQRコード注文とは?その仕組みとメリット

最近のくら寿司では、従来のタッチパネルによる注文に加え、スマートフォンを使った「QRコード注文」システムが導入されています。これは、店内のタッチパネルから表示されたQRコードを自分のスマホで読み取ることで、スマホ画面上で直接メニューを選んで注文できる仕組みです。このシステムによって、自分のペースで注文ができるようになり、混雑時のタッチパネル待ちなども避けられるようになりました。

最大のメリットは、注文の自由度とプライバシーの確保です。タッチパネルを家族や友人と取り合う必要がなく、それぞれのスマホから注文できるため、誰かに急かされることなくゆっくりメニューを選べます。さらに「ビッくらポン!」の抽選回数が増えるなど、スマホ注文限定の特典も用意されているため、特にお子さま連れや景品を楽しみにしている方にはうれしい機能です。

また、スマホ操作に慣れている若い世代や外国人観光客にとっても、言語切替などが簡単にできるスマホ注文は非常に使い勝手が良く、現代的な飲食体験として評価されています。

QRコードの出し方|くら寿司タッチパネルでの操作手順

くら寿司でスマホ注文を始めるには、まず各テーブルに設置されたタッチパネルからQRコードを表示する必要があります。この手順を知っておくだけで、誰でも簡単にスマホ注文をスタートできます。

手順は以下の通りです。

  1. タッチパネルを起動し、「スマホで注文」のボタンを押します。
  2. 表示される画面で「店員に聞く」ボタンをタップ。
  3. その中にある「QRコードを表示する」ボタンを選択します。
  4. タッチパネルにQRコードが表示されるので、スマホのカメラまたはQRコード読み取りアプリで読み取りましょう。

これだけで、スマホが注文専用ページにアクセスし、メニュー一覧が表示されます。スマホ注文はWebブラウザで動作するため、アプリのインストールは不要です。iPhoneでもAndroidでも、QRコードさえ読み取れれば誰でも利用できます。

また、このQRコードはテーブルごとに固有の情報を持っており、どのテーブルからの注文かを識別する役割も果たしています。これにより、スマホからの注文が正確にスタッフやキッチンに伝わり、トラブルも起きにくくなっています。

QRコードが消えてしまった!再表示する方法とは?

スマホでの注文中、うっかり画面を閉じてしまったり、ブラウザのタブを切り替えたりした結果、「あれ?QRコードが消えた!戻れない!」と慌てた経験のある方もいるのではないでしょうか。実は、くら寿司のQRコード注文システムは一時保存に対応していないため、一度ページを閉じてしまうと元の画面には戻れない仕様になっています。

このような場合は、あわてずにタッチパネルから新たにQRコードを再発行しましょう。手順は初回と同じです。「スマホで注文」→「店員に聞く」→「QRコード表示」で、再度QRコードを画面に表示させることができます。そのQRコードをもう一度スマホで読み取れば、新たに注文ページを開くことができます。

ただし、注意点として、前回の注文内容は引き継がれません。最初からメニューを選び直す必要があります。また、ビッくらポンの抽選回数もリセットされる可能性があるため、途中で画面を閉じないように注意しておくと良いでしょう。

うまく表示できない場合は、遠慮せずに店員さんに声をかけてください。スタッフはこのようなケースに慣れており、すぐに対応してくれます。

くら寿司アプリを使ったQRコード注文の手順

くら寿司のスマホ注文は、専用アプリがなくても利用できますが、公式アプリを活用すればさらに便利です。注文だけでなく、事前予約やクーポンの取得、ビッくらポンの当選確認など多くの機能が統合されています。アプリはApp StoreやGoogle Playから「くら寿司」で検索して無料ダウンロードが可能です。

ただし、注意しておきたいのは「店内のスマホ注文を開始するには、タッチパネルから表示されるQRコードを読み取る必要がある」という点です。アプリ内からQRコードを表示することはできません。つまり、アプリをインストールしただけでは注文は始められず、やはりタッチパネルを操作してコードを取得するステップは必須なのです。

一方で、アプリを使えば来店前に席を予約したり、注文履歴を保存しておいたり、アレルゲン情報を確認したりと、事前準備や情報取得が非常にスムーズになります。アプリとスマホ注文をうまく組み合わせることで、より快適なくら寿司体験が実現できます。

QRコードが読み取れない・表示されないときの対処法

いざQRコードを使おうと思ったときに「スマホで読み込めない」「QRが表示されない」となると焦ってしまいますよね。でも、原因をひとつずつ確認していけば解決は難しくありません。

まず最も多いのが「カメラのピントが合っていない」や「照明が暗くて読み取れない」といった単純な物理的な問題です。スマホをしっかりQRコードに向け、明るい場所で撮影するようにしてください。

次に、QRコード読み取りアプリやカメラアプリ側の問題も考えられます。アプリの再起動、もしくはスマホ自体の再起動を試すことで解決する場合もあります。ブラウザのポップアップブロックが有効になっていると注文ページが開かないこともあるため、設定の見直しも重要です。

さらに、くら寿司アプリやスマホOSが古いバージョンだと不具合が起きやすくなるので、アプリ・OS両方のアップデートを確認してみましょう。これでも改善しない場合は、迷わずスタッフに声をかけてください。タッチパネルの再操作や、スタッフの持つ端末での対応など、迅速なフォローを受けられます。

QRコード注文をもっと便利に使いこなすコツ

QRコード注文は基本的に一人1台スマホを使って行うものですが、使い方次第では家族やグループでの食事もよりスムーズに楽しめます。たとえば、同じQRコードを複数のスマホで読み込むことができるので、各自が自分のスマホから好きなものを選んで注文するというスタイルも可能です。

また、途中からスマホ注文に切り替えることもできます。最初はタッチパネルを使っていたけれど、あとから「やっぱりスマホで注文したい」と思ったら、再度タッチパネルからQRコードを出せばOK。注文方法は固定されておらず、途中での切り替えにも柔軟に対応しています。

ただし、併用する際には「同じテーブルから複数端末で注文している」ことを意識しておく必要があります。というのも、注文履歴や会計は1テーブル単位で管理されているため、「誰がどれを注文したのか」を確認しながら進めないと、会計時に混乱することがあるからです。

加えて、メニューの表示スピードや回線速度によっては、タッチパネルの方が早く反応する場合もあるので、注文タイミングに合わせて使い分けると効率的です。

QRコード注文で得られるお得な特典とは?

くら寿司のスマホ注文を使うことで、単に便利なだけでなく、ちょっとうれしい“特典”もあります。中でも特に注目されているのが「ビッくらポン!」の抽選回数が増えることです。通常は5皿に1回の抽選ですが、スマホ注文を使うことで、より抽選が行いやすくなり、景品ゲットのチャンスが広がります。

また、期間限定で「スマホ注文限定クーポン」や「アプリ限定キャンペーン」が実施されることも。たとえば、特定のメニューが10%OFFになったり、スタンプが貯まってドリンクが無料になったりと、お得なサービスが展開されることもあるので見逃せません。

その他、スマホ注文ならではの特典として、注文履歴が見やすい、アレルギー情報が確認しやすい、外国語対応などが挙げられます。とくにアレルゲン情報の表示は、お子さま連れやアレルギー持ちの方にとっては大きな安心材料になるでしょう。

会計時にも活用!QRコードの支払い連携について

スマホで注文したあと、気になるのは「会計はどうなるのか?」という点ですよね。結論から言えば、スマホ注文でも、通常の会計と何ら変わりなく処理されます。くら寿司ではテーブルごとの注文情報が一元管理されており、注文方法(タッチパネルかスマホか)にかかわらず、すべての情報は店舗側のシステムに自動的に送信されています。

そのため、会計時に「スマホで注文したから別に会計をしなければいけない」ということはありません。席に設置された伝票を持ってレジに行けば、スマホからの注文内容もすべて含まれた合計金額が表示され、通常通り支払いを済ませることができます。

また、多くの店舗ではセルフレジやQRコード決済(PayPay、LINE Pay、楽天Payなど)にも対応しており、レジでの混雑を避けたい人には特に便利です。スマホ注文とQRコード決済を組み合わせれば、非接触・短時間でスムーズに会計を終えることができ、感染症対策としても安心感があります。

一方で、グループで利用している場合、誰が何を注文したのかを確認せずに会計すると「自分の分じゃない料理まで支払ってしまった」といったトラブルの原因にもなります。スマホ画面下の「注文履歴」ボタンで、注文内容を確認できるので、レジに向かう前に一度チェックしておくことをおすすめします。

まとめ:くら寿司のQRコード注文は覚えて損なし!

くら寿司の「スマホで注文」機能は、一見難しそうに見えて、実はとてもシンプルで使いやすいシステムです。タッチパネルから表示されるQRコードを読み取るだけで、自分のスマホからメニューを確認・注文できるため、行列や混雑を避けてマイペースに食事ができます。

スマホ注文は一度使ってみれば、その便利さに驚くことでしょう。「ビッくらポン!」の抽選回数が増える、お得なキャンペーンがある、アレルゲン情報も確認できるなど、ただ便利なだけでなく、くら寿司をより楽しめる工夫がたくさん詰まっています。

途中でQRコードが消えてしまった場合でも、タッチパネルから再発行できますし、トラブル時はスタッフのサポートも受けられるため、初めての方でも安心です。また、くら寿司アプリと併用すれば、事前予約やクーポン取得など、来店前から食後まで一貫したサポートが受けられます。

「注文はスマホの時代」とも言える今、くら寿司のスマホ注文を使いこなして、快適でお得な食事体験を手に入れてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました